柚子を摘んだ。
片隅を振り返るとひっそりとラズベリーの紅い実が。 この季節になると庭から聞こえる鳥の囀りのバリエーションが増える。 パプリカの葉っぱは見事に誰かの胃袋に収まり、青虫に葉を食べ尽くされたバイマックルーは部屋に取り込むとあっという間に新芽を出した。庭に柑橘類は7種類。バイマックルーが蝶々達に一番人気なのは香りなのか?? 休日になっても私の操業度は極めて低く庭はゆっくりと冬に向かっている。
▲
by grandma-alice
| 2018-12-03 07:32
| 土いじり
|
Comments(0)
種が届く。
注文が遅かったので欲しかったものは在庫切れだった。 川崎まではあっという間、そこから9日。 オマケはコリアンダー。 種を蒔くには最適な時期がある。 いつも遅かったり早過ぎたりでいい加減な私。 あっ、大蒜植えるの忘れてた……。 ▲
by grandma-alice
| 2018-11-19 08:04
| 土いじり
|
Comments(0)
ホームセンターでビオラとカルーナを。
パンジー、ビオラは山ほどあれど気に入った色を見つけ出すのは難しい。そこそこで妥協するのだがレジで「優しい色ね」と言われる。 去年も同じような事を言われたので多分、この系統が好きなのだ。 後で素焼きの鉢に植えて門の上に載っけておこう。 カルーナ、エリカの仲間かと思っていたが近種ではあっても違うらしい。 いつも枯らしてしまうので今年は違う場所に植えてみる。 地植えにしたら巨大になってしまったパイナップルを掘り起こしてリヴィングに。 硬いのでまさか猫、食べないよね。 これには寿命ってないのか?クラウンを植えて、既に1年半。 茘枝も莉莉がばっくり口を開けた瞬間、トイレ行き決定(ここは陽当たりが良いし、莉莉さん来ない)。 後はポインセチア。しかし猫を気にして無人の部屋に植物を置いて、なぁんか変だよね??
▲
by grandma-alice
| 2018-11-05 07:39
| 土いじり
|
Comments(0)
ジニア、やっと咲き出す。
背丈は1m近く。 何回かカットして貰っていたスタイリストの男の子がお店を代わったので、モノ好きなものだから湘南まで行ってみる。 街が違うとヒトが違う。面白い。 今年の流行りはビーサンなのかと思うくらい(笑)。服装も違う。面白い。 ▲
by grandma-alice
| 2018-09-01 17:41
| 土いじり
|
Comments(0)
種からのラヴェンダーが初めての花を付けた。
北海道、今頃ラヴェンダーの季節だろうなぁ。 枯れかけたと思ったパイナップルは葉っぱの色が変わっただけだった。 私のうっかり者。可愛い気もするがこれからどうなるのだろう。 パプリカに沢山の虫がついた。殺虫剤は使わないので、お酢のスプレーを撒いて、そのあとは払い落としてエイッエイッ!と退治したけれどどちらが残酷なのか。小さな赤ちゃん虫が逃げ惑う姿はかわいそうだ。 千日紅を定植。 暑さに強いのか相当丈夫な植物だ。 今朝は猫に起こされる。そっとそっと優しい手で。因みにウチの猫は毛深いので肉球は見たことがない。黒猫なので肉球も黒い気がする。そんなこと無い? 3時半。日の出まで1時間もあるのに外が明るいなぁと思っていたら台湾時間のiPhoneを見ていた。危ない、危ない。 甘い歌声を聴きながら極辛の鮭を焼く。 ▲
by grandma-alice
| 2018-07-17 07:17
| 土いじり
|
Comments(0)
ポツンポツンと。
たったこれだけなの(笑) 鳥とかわりばんこに啄ばむことに。 池には黒メダカの赤ちゃんがウジャウジャと湧いて来て可愛い。 目の前で金魚に食べられたのを目撃したTがショックを受けて救出を試みるも全く捕まらず。 お昼に友人から「神居古潭で石狩川が氾濫しそう!JRも朝から止まってる!!」とラインが入る。日本全国、天候が穏やかではない。 今のところ関東は暑いだけだけれど自然には逆らえないので用心に用心。 ▲
by grandma-alice
| 2018-07-03 19:18
| 土いじり
|
Comments(0)
サルサソースを作る。
娘が来る度にトルティーヤを持って来るのだ。 これでホントは蛋餅を作りたい。 ニンニクの芽が食べたくて蒔いた大蒜。 枯れて来たので引き抜いた。 大鉢に幾つか植えてみただけだけれど小さな大蒜が出来ていた。 う〜ん、上手くやれば自前でいけるかも。 やりたいことは山ほどあれどなんだかのんびりの日曜日。
▲
by grandma-alice
| 2018-06-17 21:07
| 土いじり
|
Comments(0)
従姉に教えられて食べたパプリカの種を蒔いた。あっという間に発芽。彼女とわたしの違う点は繊細さで、花咲爺さんみたいに撒く(蒔く)ものだから山盛りで芽を出してしまったけれど(笑)。後の事を考えるなら手間を惜しんではいけない。茘枝のポットからも芽を出したってことは水遣りの時にタネが飛んだのか??何ともガサツな話である。
千日紅、大葉、アメリカのメロン。 どんどん芽を出す。 春早くに蒔いた種は今年の強風で飛んでしまったのかも。 サンブカス(西洋ニワトコ)は横手の月桂樹の横に植えるつもりだったけれど、葉がとても綺麗なので庭の楓を1本切って場所を作った。 品種はブラックレース。 西洋ニワトコには困った事がある。 生活道路が違うので顔も合わないお隣の木がそれで、最初は良かったのだけれどどんどん大きくなって根っこはお隣なのだけれど2m以上こちらの庭に貼り出して井戸の屋根を覆い隠してしまっていた。 とうとうお願いして枝を払って貰ったけれど樹木は気をつけないと近隣の迷惑になり兼ねない。 なんだか疲れたので夕食はパス。 体力が戻ってきていないんだなぁ。
▲
by grandma-alice
| 2018-06-02 21:02
| 土いじり
|
Comments(0)
朝、庭に出てがっくり。
香菜の赤ちゃん、昨日は元気だったのに3本しか残っていない。誰かの靴跡が1つ。 でも真犯人は違う。どこぞの猫ちゃんの落し物と土を掻き回した跡。 怒れない。 今日は種を蒔きなおす気がしないので届いていた苗を幾つか、庭へ下ろす。 オルラヤ ホワイトレース。 長野のおぎはら植物園。 ここの苗は状態が良い。実はサンブカス(西洋ニワトコ)ブラックレースという黒っぽい葉の苗木を買いたかったのだが2,000円以上買わないといけないので隙間を埋めるために購入した一年草。 金柑の木が育ち過ぎてブルーベリーに余り日が当たらなくなったので余分な枝を刈る。 庭は仕事の宝庫だ。
▲
by grandma-alice
| 2018-06-02 15:01
| 土いじり
|
Comments(0)
今朝、チェックしたら昨日は出ていなかったポルトガルのトマトの芽が出ていた。名札、見ていないけれど間違いなく桜の時期に播種した筈。先週蒔いたばかりのBlack Vernisseも一緒に芽を出した。何が悪かったのかなぁ。
Jに貰ったズッキーニも庭に降ろした。 ウチには畑が無いからあちこちに変なものがある。 月曜日から調子が悪くて帰宅出来なかった。 昨日、やっと病院へ行ったけれど検査が終わったら4時だった。少し状態の落ち着いた時でないと病院って耐えられない。 中華街近いので中国の人が沢山来ていた。 廊下で待っているとその時は日本人より中国の人が多くてスマホから漏れてくる音声や彼らのお喋りを聞いていると中々面白い。 通訳の職員が何人か居て、彼らは通訳の人が来ないと待たされることになる。 私も彼らもずーっと何時間も並んで座っていた。
▲
by grandma-alice
| 2018-05-31 09:11
| 土いじり
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
タグ
旅のおみやげ(311)
香港(259) 台湾(237) 食材(230) Kitchen Garden(123) 料理メモ(104) 小さな庭(98) 北海道(96) ハノイ(86) ベトナム(83) 読書メモ(74) ホテル(55) 中華街(43) 元町(30) Thailand(23) 古いもの見つけた!(23) マカオ(13) 大連(13) Hua Hin(10) Washington D.C(9) ブログジャンル
|
ファン申請 |
||